top of page


毎月のつらさにやさしく寄り添う――生理痛とPMSに効く“漢方”の力
「おなかが重い…」「イライラが止まらない…」「毎月この時期が憂うつ」 そんな、生理前後に起こる心と体の不調。実は、月経に関わる不調の多くに漢方薬が活躍することをご存じですか? 市販の婦人薬のなかには、生薬を中心に配合されたものがあり、ホルモンバランスの乱れや冷えといった根本...
7月3日


産業医からの健康クイズ~熱中症について~
熱中症対策のため労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されています。それにより事業者には各種の熱中症対策のための措置が義務付けられることになりました。 今回は熱中症に関わるクイズです。 Q.黒球付きWBGT測定器において黒球が測定している項目は次のうちどれ...
7月1日


知らずに摂りすぎてない?カフェインの正しい摂り方と注意点☕
朝のコーヒー、午後のエナジードリンク、夜の紅茶やチョコレート—— 私たちの生活の中には、意外とたくさんの「カフェイン」が含まれています。 眠気をやわらげたり、集中力を高めたりと頼りになる存在ですが、摂りすぎると体に負担をかけてしまうことも…。...
6月26日


飲みすぎ・食べすぎもOK?市販薬でスッキリ二日酔い対策
ついつい飲みすぎてしまった日の翌日、頭が痛い…胃がムカムカする…そんな二日酔いや胃もたれに悩むこと、ありますよね。 そんなとき、ドラッグストアで手に入る市販薬は心強い味方です。 今回は、二日酔いや胃もたれに役立つセルフケアのポイントと、市販薬の選び方・成分をわかりやすく解説...
6月24日


蚊・ダニ・ゴキブリ…夏の害虫、どう防ぐ?薬剤の種類と虫刺されケア
暑くなると、家の中でも外でも悩まされるのが「害虫」問題。 特に蚊やハエ、ダニ、ゴキブリといった虫は、刺されたり不快感を与えるだけでなく、感染症を媒介するリスクもあります。 今回は、夏に気をつけたい害虫の種類やそれぞれの対策、有効な薬剤の使い方、さらに虫に刺された後の正しいケ...
6月19日


登録販売者ってどんな仕事?やさしくまとめてご紹介!
「登録販売者」という資格、名前は聞いたことがあるけれど、実際にどんな仕事をしているのかはよくわからない…という方も多いのではないでしょうか? ドラッグストアや薬局で活躍している登録販売者は、身近なお薬を販売し、地域のみなさんの健康をサポートする頼れる存在です。...
6月17日


ひんやり冷房に要注意!頭痛・腹痛…冷えトラブルの対処法まとめ
暑い夏の日、涼しい部屋で過ごすのは気持ちいいですが…長時間冷房にあたると、体が冷えすぎて「頭痛」「腹痛」などの不調を感じることがあります。これがいわゆる「冷房病」と呼ばれる状態です❄️ 今回は、冷房による体調不良を防ぐポイントや、市販薬を上手に使ったセルフケア方法をお伝えし...
6月12日


暑さに負けない!熱中症対策と登録販売者が伝えたいポイント
夏の強い日差し☀️ 外に出るだけで「ふぅ…」とバテてしまう季節ですね。そんなとき、怖いのが「熱中症」。暑さによる体調不良は、命にかかわることもあります。でも、きちんと対策を知っていれば、熱中症はしっかり防げます! このコラムでは、熱中症のしくみから、登録販売者試験にも役立つ...
6月10日


産業医からの健康クイズ~薬の飲み方について~
毎日飲んでいる薬、ちゃんと「正しく」飲めていますか? 効果を十分に得るためには、タイミングや飲み合わせなど、意外と見落としがちなポイントがあります。 今回は、産業医から健康クイズを出題します! Q1.薬を飲むタイミングについて、「食間」とはどのような飲み方でしょうか?...
6月4日


薬が効くってどういうこと?—体の中で起こっていることを知ろう
「薬は飲んだら効くもの」そう思っていませんか? 確かにその通りですが、薬が効くまでには体の中でいくつものプロセスが働いていることをご存じでしょうか。 このコラムでは、薬がどこを通ってどんな風に働くのか、そしてその効果を最大限に活かすために知っておきたい体の仕組みと薬の働きに...
5月30日


自然の力で整える―漢方薬と生薬のはたらきとは?
近年、自然志向・健康志向の高まりとともに、「漢方薬」や「生薬」が再び注目を集めています。 どこか“昔ながらの知恵”のようにも感じられますが、実はこれらは、現代の医療や予防ケアにも深く関わる重要な存在です。 漢方薬や生薬は、自然由来の成分を活かして、体のバランスを整えなが...
5月28日


これだけは守れ!保健機能食品の正しい選び方3か条!
近年、健康への関心が高まる中で、「保健機能食品」という言葉を耳にする機会が増えました。 これは、特定の成分を含み、健康の維持や増進を目的とした食品であり、「健康増進法」「食品表示法」などに基づいて分類・表示が定められています。...
5月26日


実は医薬品?人気美容成分の“もうひとつの顔”
近年、「トラネキサム酸」や「レチノール」といった成分を含む化粧品が話題になることが増えました。 これらはいわゆる「美容成分」として広く知られていますが、実は医薬品としても用いられている成分が多くあります。 美容と医療の分野は、近年ますます境界が曖昧になっており、同じ成分が美...
5月23日
bottom of page