top of page
検索

ひんやり冷房に要注意!頭痛・腹痛…冷えトラブルの対処法まとめ

  • 執筆者の写真: アプエンテ事務局
    アプエンテ事務局
  • 6月12日
  • 読了時間: 4分
処方箋

暑い夏の日、涼しい部屋で過ごすのは気持ちいいですが…長時間冷房にあたると、体が冷えすぎて「頭痛」「腹痛」などの不調を感じることがあります。これがいわゆる「冷房病」と呼ばれる状態です❄️

今回は、冷房による体調不良を防ぐポイントや、市販薬を上手に使ったセルフケア方法をお伝えします!


冷房による「冷え」が体に及ぼす影響


「冷え」は万病のもと――とはよく言ったもの。実際、冷えすぎると次のような影響が出やすくなります。

・血行が悪くなり、頭痛や肩こり、倦怠感につながる

・胃腸の働きが鈍り、腹痛や下痢を引き起こす

・自律神経のバランスが乱れ、体がだるくなる

夏の暑さと冷房の温度差は、体にとっては大きなストレス!


「ちょっと寒いかな?」と感じたら、冷え対策を意識しましょう。


冷えからくる頭痛・腹痛のセルフケア


まずは、日常生活のちょっとした工夫で体を守ることが大切です🌟

🧣 体を温める

・薄手のカーディガンやひざ掛けを用意

・首元や足首を温めると、冷えを感じにくくなります


🍵 温かい飲み物をとる

・冷たい飲み物ばかりでなく、温かいお茶やスープもおすすめ

・胃腸をやさしくいたわり、体を内側から温めます


🚶‍♀️ 軽いストレッチや体操

・座りっぱなしを避け、軽く体を動かすことで血行を促進


🛁 お風呂や足湯でリラックス

・ぬるめのお湯で体を温めると、自律神経のバランスが整いやすくなります。

 

市販薬を上手に活用するには?


市販薬を使うときは、症状に合わせて選ぶのがポイントです!


💊 冷えからくる頭痛に

・頭痛薬(イブプロフェン・アセトアミノフェンなど)を使用

・胃にやさしい成分や、眠気が出にくい成分を選ぶのも大切です


💊 冷えからくる腹痛・胃腸トラブルに

・整腸薬や消化機能を助ける胃薬を活用

・ビオヂアスターゼや消化酵素を含む市販薬がおすすめです


ポイント】

・同時に複数の薬を飲むと、成分の重複に注意が必要です

・「冷え」が原因と感じる場合は、まず体を温める工夫をしてから市販薬を使うのがおすすめ!

 

登録販売者試験のポイント!


登録販売者試験でも、「冷えによる体調不良」や「市販薬の成分と使い方」についての知識が問われます✏️

・頭痛薬に含まれる成分(イブプロフェン・アセトアミノフェンなど)の特徴

・胃薬や整腸薬の成分とその働き

・体調管理や生活習慣のアドバイス


試験ではもちろん、日々の接客で「冷房でお腹を壊して…」「頭が痛いんですけど…」といったお客様の声にも、根拠をもってアドバイスができるようになります!

 

🎓 登録販売者ミニクイズ!

Q1. 冷えによる頭痛の原因として最も関係が深いのは?

A. 高血圧による血管拡張

B. 血行不良による血管収縮

C. ウイルスによる炎症反応

D. ホルモン異常による発熱


Q2. 筋肉のこりを伴う頭痛に比較的効果がある鎮痛成分は?

A. アスコルビン酸

B. ブロモバレリル尿素

C. イブプロフェン

D. アセトアミノフェン


Q3. 次のうち、冷えが原因の胃腸不調に使用されることがある漢方薬はどれか?

A. 小青竜湯

B. 大建中湯

C. 六君子湯

D. 防風通聖散

(答えは記事の最後に!)

 

おわりに


冷房による冷えは、夏に起こりやすい体調トラブルのひとつです。

「冷えてるかも?」と感じたら、早めの対策が何より大切。市販薬は症状に合わせて適切に選ぶこと、そして生活習慣の見直しが根本改善への近道です。

 

登録販売者として、お客様にも「冷え」の危険とその対処法を伝えられるように、日頃からの知識の積み重ねを大切にしましょう!





登録販売者ミニクイズ 答え Q1:B

冷えにより血管が収縮し、脳への血流が悪くなることで頭痛が起こりやすくなります。

Q2:C

イブプロフェンはNSAIDsで、抗炎症・鎮痛作用があり、緊張型頭痛にも使用されることががあります。

Q3:B

大建中湯は、冷えによる腹痛や下痢、胃腸機能の低下に使用されることがある代表的な漢方薬です





bottom of page