top of page
検索

産業医からの健康クイズ~熱中症について~

  • 執筆者の写真: アプエンテ事務局
    アプエンテ事務局
  • 7月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月7日

薬を飲む女性

熱中症対策のため労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されています。それにより事業者には各種の熱中症対策のための措置が義務付けられることになりました。

今回は熱中症に関わるクイズです。

 

Q.黒球付きWBGT測定器において黒球が測定している項目は次のうちどれでしょうか?

①気温

②湿度

③輻射熱


(答えは記事の最後に!)

 

熱中症の危険度を判断する数値として、暑さ指数(WBGT)(Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度))があります。暑さ指数(WBGT)は乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計による計測値を使って計算されます。

写真1のような測定装置により得られる数値となります。


(写真1)

ree

出典:環境省ホームページ https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php


■ 黒球温度

黒球温度(Globe Temperature)は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測するものです。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られています。この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時の日なたにおける体感温度と相関があります。


■ 湿球温度

湿球温度は、水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測します。皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさ度合いを表すものです。


■ 乾球温度

乾球温度は、通常の温度計を用いて、そのまま気温を観測します。


熱中症の発生のリスクは、気温だけではなく相対湿度、輻射熱が関与し、より気温が高く、相対湿度が高く、輻射熱が強い環境で、熱中症が起こりやすくなるため、暑さ指数(WBGT)という指標が作られました。

暑さ指数(WBGT)の算出式は下記のようになります。

(屋外)0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

(屋内)0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度

 

暑さ指数(WBGT)は、(図1)のように「28」を超えると熱中症が急激に増加することがわかっています。


環境省は、熱中症予防情報(http://www.wbgt.env.go.jp/)により全国の主な気象観測所におけるWBGTの速報値と翌日までの予報値を発信しています。

 実際の事業場でのWBGT値は、近隣の観測所の数値が参考にはなるものの事業場内の環境、作業者の服装、作業者の身体作業強度等によってもリスクは変わってきます。これらの変動部分を観測所のWBGT値から補正し、より現場に即したリスク評価を行うことが重要です。また、事業場に簡易測定器があれば実際にWBGT値を測定することも有効です。

法改正が行われたことを契機に、WBGT値の意味合いを正しく理解・活用して、有効な熱中症対策に結びつけてください。


(図1)日最高WBGT値と熱中症患者発生率の関係

ree

出典:環境省ホームページ https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php



【執筆者プロフィール】

産業医 長谷川  崇

日比谷産業医事務所所長。医学博士、労働衛生コンサルタント、日本医師会認定産業医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本内科学会認定内科医、臨床心理士。



熱中症対策には、正しい知識が大切です。症状に応じた対応や薬の使い分けができるようになると、いざという時に安心です。

「薬の選び方や使い方をもっと深く学びたい」「家族や身近な人の健康を守れる知識を身につけたい」という方には、登録販売者受験対策講座がおすすめです。

日常にも役立つ薬の知識を、基礎から体系的に学ぶことができます。ぜひご検討ください!




産業医の健康クイズ 答え

Q.③

bottom of page