top of page
検索

知らずに摂りすぎてない?カフェインの正しい摂り方と注意点☕

  • 執筆者の写真: アプエンテ事務局
    アプエンテ事務局
  • 6月26日
  • 読了時間: 4分
処方箋

朝のコーヒー、午後のエナジードリンク、夜の紅茶やチョコレート——

私たちの生活の中には、意外とたくさんの「カフェイン」が含まれています。

 

眠気をやわらげたり、集中力を高めたりと頼りになる存在ですが、摂りすぎると体に負担をかけてしまうことも…。

今回は、カフェインの作用や摂取の目安、上手なつき合い方まで、登録販売者試験にも役立つ知識をわかりやすく解説します。


カフェインってどんな成分?


カフェインは、主に中枢神経に作用する天然の成分で、以下のような働きを持ちます

🧠 眠気やだるさを軽減
脳を軽く興奮させる
🚽 利尿作用
尿量を増やす
🍽 胃液の分泌を促進
消化を助ける一方、胃への刺激にも
💓 心拍数を増加させる
一時的な血流促進

💡 適量であれば日常生活に役立つ成分ですが、過剰に摂取すると、胃痛・動悸・不眠などの副作用が現れることがあります。

 

飲み物に含まれるカフェイン量は?


カフェインは、さまざまな飲み物に含まれています。以下は100mLあたりの含有量の目安です(農林水産省資料より)。

飲み物

カフェイン量(100mLあたり)

☕コーヒー

約60mg

🍵紅茶

約30mg

🍃緑茶

約20mg

⚡エナジードリンク

約30〜50mg

🥤コーラ類

約10mg

また、眠気防止薬などの医薬品では、1回200mg・1日500mgが上限とされており、それを超えないよう注意が必要です。

 

摂取に注意したい人は?


以下のような方は、カフェインの摂取を控えるか、医師に相談することが推奨されます。

🩺 胃酸過多・胃潰瘍のある方

胃への刺激が強まる

❤️‍🩹 高血圧・不整脈・心臓疾患のある方

心拍数の増加に注意

🤰 妊婦・授乳中の方

胎児・乳児への影響が懸念される


上手なつき合い方は?


カフェインは、少量なら集中力を高め、気分をリフレッシュしてくれる頼もしい成分です。

「まったく摂らない」よりも、摂りすぎに気をつけながら上手に取り入れることがポイントです。


✔ 飲み物の種類を意識する

 同じ「お茶」でも、緑茶・ほうじ茶・麦茶などで含有量が異なります。

✔ 飲むタイミング(夕方以降は避ける)を見直す

 カフェインの作用は数時間持続するため、睡眠の質に影響することも

✔ デカフェ飲料を上手に取り入れる

 コーヒー好きでも、夜はデカフェに切り替えるのがおすすめ!


デカフェコーヒーってどんなもの?


「デカフェ」とは「カフェインを除去した」という意味で、デカフェコーヒーはカフェインを取り除いたコーヒ―を指します。

日本ではカフェインを90%以上除去していれば「デカフェ」と表記する事ができます。この5〜6年で広まり、今では大手コーヒーチェーン店や喫茶店でも、メニューには「デカフェ」の文字がありますね。


当初は普通のコーヒーと比べるとどうしてもコクが足りなかったり、香りに違和感があったり、おいしいとは言い難いものもありました。しかし最近は、香りも味もしっかりしており、普通のコーヒーとあまり違いを感じずに楽しむことができます。

コーヒーが好きだけどカフェインを控えなければならない…という方にとっても、うれしいことです。技術の進歩ってすばらしい!✨


🎓 登録販売者ミニクイズ!【カフェイン編】

Q1. カフェインの過剰摂取によって起こる可能性のある症状はどれ?

A. 食欲増進

B. 不眠や動悸

C. 便秘

D. 体温の低下


Q2. デカフェ飲料について正しいものはどれ?

A. カフェインを全く含まない

B. コーヒーの味や香りはしない

C. 日本では90%以上除去で「デカフェ」と表示できる

D. 妊婦はデカフェも飲んではいけない


Q3.カフェインの1日摂取上限として、医薬品で定められている量は?

A. 100mg

B. 300mg

C. 500mg

D. 1000mg


おわりに


カフェインは、生活に自然に溶け込んでいる身近な成分だからこそ、正しい知識と摂取量の管理が大切です☕

「ちょっと疲れたときに」「朝の目覚めに」——そんなふうに、“自分のリズムに合わせて”上手に取り入れるのがコツです。

 

登録販売者試験でも、カフェインを含む医薬品の扱いや注意点はよく出題されるテーマです。

この機会に、身近な成分の知識を深めてみましょう。





登録販売者ミニクイズ 答え

Q1:B

カフェインには中枢神経刺激作用があり、過剰摂取により不眠・動悸・めまいなどが生じることがあります。

Q2:C

日本ではカフェインを90%以上除去していれば「デカフェ」と表示可能です。

Q3:C

医薬品では、1日500mg以下が上限とされています。眠気防止薬などを使う際は注意が必要です。



bottom of page